After Effectsで時短!基本操作・レイヤー・プレビュー・エフェクトのショートカット一覧

After Effectsを効率的に使いこなすためには、ショートカットキーを覚えることが重要です。この記事では、基本操作からレイヤー操作、タイムライン操作、プレビュー操作、エフェクト操作まで、幅広いショートカットキーを紹介しています。これらのショートカットキーを使いこなすことで、作業速度を向上させることができます。ぜひ、自分の作業スタイルに合わせて活用してください。

基本操作のショートカット

After Effectsは、映像制作やアニメーション制作に欠かせないソフトウェアです。効率的に作業を進めるためには、基本操作のショートカットキーを覚えておくことが重要です。以下では、After Effectsでよく使われる基本操作のショートカットキーを紹介します。

新規プロジェクト、新規コンポジション

– 新規プロジェクト: `Ctrl + Alt + N`

新規プロジェクトを作成する際には、`Ctrl + Alt + N`のショートカットキーを使用します。これにより、素早く新しいプロジェクトを開始することができます。

– 新規コンポジション: `Ctrl + N`

新規コンポジションを作成する際には、`Ctrl + N`のショートカットキーを使用します。コンポジションは、After Effectsで映像やアニメーションを作成するための基本単位です。このショートカットキーを使うことで、迅速に新しいコンポジションを作成できます。

保存、インポート、エクスポート

– プロジェクトの保存: `Ctrl + S`

プロジェクトを保存する際には、`Ctrl + S`のショートカットキーを使用します。作業中に定期的に保存することで、万が一のトラブルに備えることができます。

– ファイルのインポート: `Ctrl + I`

ファイルをインポートする際には、`Ctrl + I`のショートカットキーを使用します。素材やプリセットを迅速にプロジェクトに取り込むことができます。

– コンポジションのエクスポート: `Ctrl + M`

コンポジションをエクスポートする際には、`Ctrl + M`のショートカットキーを使用します。これにより、素早くレンダリングキューにコンポジションを追加することができます。

ズーム操作

– ズームイン: `=`

コンポジションのズームインには、`=`キーを使用します。これにより、詳細な編集が行いやすくなります。

– ズームアウト: `-`

コンポジションのズームアウトには、`-`キーを使用します。全体の構図を確認する際に便利です。

– フィット: `Shift + /`

コンポジションをウィンドウにフィットさせる際には、`Shift + /`のショートカットキーを使用します。これにより、コンポジション全体を見やすく表示することができます。

これらの基本操作のショートカットキーを覚えておくことで、After Effectsでの作業効率が大幅に向上します。ぜひ、日常の作業に取り入れてみてください。

レイヤー操作のショートカット

After Effectsでは、レイヤー操作を効率的に行うためのショートカットがいくつか用意されています。これらのショートカットを覚えておくことで、作業速度を向上させることができます。以下では、主要なレイヤー操作のショートカットについて説明します。

レイヤーの選択、複製、削除

– すべてのレイヤーを選択: `Ctrl + A`

このショートカットを使用することで、タイムライン上のすべてのレイヤーを一度に選択することができます。これにより、一括での操作が可能になります。

– レイヤーの複製: `Ctrl + D`

選択したレイヤーを複製する際に使用します。同じ設定やエフェクトを持つレイヤーを作成する際に便利です。

– レイヤーの削除: `Delete`

選択したレイヤーを削除する際に使用します。不要なレイヤーを素早く取り除くことができます。

レイヤーの表示、非表示

– レイヤーの表示/非表示: `Alt + 眼鏡アイコン`

レイヤーの表示・非表示を切り替える際に使用します。これにより、特定のレイヤーにフォーカスして作業することができます。

レイヤーのプロパティ

– アンカーポイント: `A`

レイヤーのアンカーポイントを表示・編集する際に使用します。アンカーポイントは、レイヤーの回転やスケールの基準点となります。

– ポジション: `P`

レイヤーの位置を表示・編集する際に使用します。これにより、レイヤーの移動やアニメーションを作成することができます。

– スケール: `S`

レイヤーのスケールを表示・編集する際に使用します。レイヤーのサイズを変更することができます。

– 回転: `R`

レイヤーの回転を表示・編集する際に使用します。レイヤーを回転させるアニメーションを作成することができます。

– 不透明度: `T`

レイヤーの不透明度を表示・編集する際に使用します。レイヤーの透明度を調整することができます。

これらのショートカットを活用することで、After Effectsでのレイヤー操作がスムーズに行えるようになります。繰り返し使用することで、自然と覚えていくことができるでしょう。

タイムライン操作のショートカット

After Effectsでは、タイムライン操作に関するショートカットキーが多数用意されており、これらを使いこなすことで作業効率を大幅に向上させることができます。以下では、タイムライン操作に関する主要なショートカットキーを紹介し、それぞれの使用方法や効果について説明します。

キーフレームの追加、削除

– キーフレームの追加: `Alt + クリック`

キーフレームはアニメーションの基本要素であり、特定のプロパティ(位置、スケール、回転など)の変化を記録するために使用されます。キーフレームを追加するには、対象のプロパティの時計アイコンをAltキーを押しながらクリックします。これにより、現在のタイムライン上の位置にキーフレームが作成されます。

– キーフレームの削除: `Alt + クリック`

キーフレームを削除するには、削除したいキーフレームを選択し、Altキーを押しながらクリックします。これにより、選択されたキーフレームが削除されます。

タイムラインの移動

– タイムラインの先頭に移動: `Home`

タイムラインの先頭に素早く移動するには、Homeキーを押します。これにより、現在のタイムインジケータがタイムラインの先頭に移動します。

– タイムラインの最後に移動: `End`

タイムラインの最後に移動するには、Endキーを押します。これにより、現在のタイムインジケータがタイムラインの最後に移動します。

– 前のキーフレームに移動: `J`

前のキーフレームに移動するには、Jキーを押します。これにより、現在のタイムインジケータが前のキーフレームに移動します。選択されたレイヤーのキーフレームが対象となります。

– 次のキーフレームに移動: `K`

次のキーフレームに移動するには、Kキーを押します。これにより、現在のタイムインジケータが次のキーフレームに移動します。選択されたレイヤーのキーフレームが対象となります。

これらのショートカットキーを使いこなすことで、タイムライン上の移動やキーフレームの操作がスムーズに行えるようになり、作業効率が向上します。特に、キーフレームの追加や削除、タイムラインの移動はアニメーション制作において頻繁に行う操作であるため、これらのショートカットキーを覚えておくことが重要です。

プレビュー操作のショートカット

Adobe After Effectsでは、プレビュー操作のショートカットを使用することで、効率的に作業を進めることができます。以下では、プレビュー操作に関する主要なショートカットを紹介し、それぞれの機能と使用方法について説明します。

プレビューの開始、停止

– プレビューの開始/停止: `Space`

– プレビューの停止: `Numpad `

プレビュー操作は、作業中のアニメーションやエフェクトをリアルタイムで確認するために使用されます。プレビューを開始するには、`Space`キーを押すだけで簡単に行うことができます。プレビューが開始されると、タイムライン上のカレントタイムインジケータが動き始め、コンポジションパネルにアニメーションが表示されます。

プレビューを停止するには、再度`Space`キーを押すか、`Numpad `キーを押します。これにより、カレントタイムインジケータが停止し、アニメーションの確認が終了します。

プレビューのループ

– ループプレビューの開始: `Alt + Numpad `

プレビュー操作には、ループプレビューという機能もあります。これは、アニメーションを繰り返し再生することで、継続的に確認することができる機能です。ループプレビューを開始するには、`Alt`キーを押しながら`Numpad `キーを押します。これにより、アニメーションが繰り返し再生され、タイムライン上のカレントタイムインジケータがコンポジションの最後に到達すると、再び先頭に戻って再生が続行されます。

ループプレビューを停止するには、`Space`キーまたは`Numpad `キーを押します。これにより、カレントタイムインジケータが停止し、ループプレビューが終了します。

以上のショートカットを使用することで、Adobe After Effectsでのプレビュー操作がスムーズに行えます。これらのショートカットを覚えておくことで、作業効率が向上し、より短時間でクオリティの高いアニメーションを作成することができるでしょう。

エフェクト操作のショートカット

After Effectsでは、エフェクト操作に関するショートカットキーがいくつか用意されており、これらを使いこなすことで作業効率を大幅に向上させることができます。以下では、エフェクト操作に関する主要なショートカットキーについて解説します。

エフェクトの適用、削除

– エフェクトの適用: `Ctrl + `

エフェクトを適用する際には、まずレイヤーを選択し、`Ctrl + `を押すことでエフェクトパネルが開きます。ここから適用したいエフェクトを選択することで、簡単にエフェクトをレイヤーに適用することができます。

– エフェクトの削除: `Ctrl + Shift + E`

エフェクトを削除するには、まず削除したいエフェクトをエフェクトコントロールパネルで選択し、`Ctrl + Shift + E`を押すことで選択したエフェクトを削除できます。

エフェクトの表示、非表示

– エフェクトの表示/非表示: `E`

レイヤーに適用されたエフェクトを表示または非表示にするには、レイヤーを選択し、`E`キーを押すことでエフェクトの表示/非表示を切り替えることができます。これにより、エフェクトの効果を確認しながら作業を進めることができます。

– すべてのエフェクトを表示: `EE`

複数のエフェクトが適用されたレイヤーで、すべてのエフェクトを一度に表示するには、レイヤーを選択し、`EE`キーを押すことで実現できます。これにより、一覧性が向上し、エフェクトの調整が容易になります。

具体例:

例えば、テキストレイヤーにブラー(ぼかし)エフェクトを適用したい場合、まずテキストレイヤーを選択し、`Ctrl + `を押してエフェクトパネルを開きます。次に、「ブラー&シャープネス」カテゴリから「ガウシアンブラー」を選択して適用します。エフェクトが適用されたことを確認するために、`E`キーを押してエフェクトを表示し、ブラーの効果を調整します。最後に、`Ctrl + Shift + E`を押してエフェクトを削除することもできます。

このように、エフェクト操作のショートカットキーを使いこなすことで、After Effectsでの作業効率を大幅に向上させることができます。ぜひ、これらのショートカットキーを活用して、効率的な動画制作を行いましょう。

その他の便利なショートカット

After Effectsでは、基本操作やレイヤー操作、タイムライン操作、プレビュー操作、エフェクト操作に加えて、その他の便利なショートカットがあります。これらのショートカットを使いこなすことで、作業効率を大幅に向上させることができます。以下では、その他の便利なショートカットについて詳しく説明します。

ツールの切り替え

After Effectsで作業を行う際には、さまざまなツールを使用します。以下に、主要なツールのショートカットを紹介します。

– 選択ツール: `V`

選択ツールは、レイヤーやマスク、シェイプなどを選択・移動・変形するための基本的なツールです。ショートカットキー「V」を押すことで、すぐに選択ツールに切り替えることができます。

– ハンドツール: `H`

ハンドツールは、コンポジションパネル内での画面のスクロールを行うためのツールです。ショートカットキー「H」を押すことで、ハンドツールに切り替えることができます。

– ズームツール: `Z`

ズームツールは、コンポジションパネル内での画面の拡大・縮小を行うためのツールです。ショートカットキー「Z」を押すことで、ズームツールに切り替えることができます。

– ペンツール: `G`

ペンツールは、マスクやシェイプレイヤーの作成・編集を行うためのツールです。ショートカットキー「G」を押すことで、ペンツールに切り替えることができます。

これらのショートカットを覚えておくことで、ツールの切り替えがスムーズになり、作業効率が向上します。

レイヤーのトリミング

– レイヤーのインポイントを現在のタイムライン位置に設定: `Alt + [`

– レイヤーのアウトポイントを現在のタイムライン位置に設定: `Alt + ]`

レイヤーのトリミングは、レイヤーの表示範囲を調整する際に使用します。ショートカットキー「Alt + [」や「Alt + ]」を使うことで、現在のタイムライン位置に合わせてレイヤーのインポイントやアウトポイントを設定することができます。

これらのショートカットを活用することで、レイヤーのトリミング作業が効率的に行えます。

Hestiaと一緒に記事を執筆(Hestiaのサイトに寄稿という形)しています。

主にUnityとかUnrealEngineとかの記事が多いですが、Hestia同様ジャンルにこだわらず色々と勉強しつつという感じです。

基本的にWeb関連全般を扱いますが、フリーランスのため現在は何でも屋といった職業になります。メインはWebディレクターです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. タッチインターフェース最適化の秘訣:成功事例から学ぶユーザビリティと快適性の向上手法

  2. 未来への一歩:スポーツアプリの進化とリアルタイムデータ分析がもたらす観戦体験の革新

  3. AIが創り出す未来都市:スマートシティナビの全てを解説!

  4. AIとARが変革するファッション業界!バーチャル試着アプリのメリットと未来展望

  5. フードレスキュー活用ガイド:食品ロス削減への一歩とその未来

TOP